「茶道って何ですか?」

これが一番の難題です。

ただ、どうやら言えそうなのは、誤解が多いということです。畳の部屋で長い時間正座し、足がしびれるのを我慢しながら、苦い抹茶を飲む。この拷問のような時間を強要するイメージが強いようですが、正座しなければ茶を飲んではいけないとは言いません。茶には苦みはありますが、甘みもあります。ペットボトルのお茶は、一般に抹茶よりも苦みが強いようですが、これを拷問だという人はあまり見かけません。抹茶は苦いというのは、どちらかと言うと先入観の産物です。

「茶道=苦痛」のイメージは近年、非常に強くなっているようですが、これを強調することは、茶道を適当に理解しているとは言えません。

 

茶道は非常に多様です。ある意味で「苦痛」も間違っているとは言えません。しかし、一方で「快楽」があるということも確かです。相反するものが共存しているという方が正しいのではないかと思っています。

厳しい「道」と呼ばれる部分があるのは確かです。しかし、「遊」の部分もあります。ここで私は茶道について「理屈」を並べています。しかし、体験すれば理解できるという「単純」な部分もあります。

長い時間をかけて説明するよりも、とりあえず一杯のお茶を飲みましょう。